赤の垂直線がエントリーした位置
日足
日足は、日足MA(青線)と押し安値(紫ライン)を下抜けして、下目線が強くなった局面。

4時間足
4時間足は下降トレンド中。
強い下降トレンド継続中だが、カウントすると第7波までカウントできて、そこからの戻しをつけている局面。

1時間足
1時間足は、1時間足レベルの下降第5波が終了して、4時間足調整波内のabc波をつけている局面。
「1時間足戻り高値(白ライン)」と「1時間足MA(青線)」を上抜けして、1時間足レベルで上目線になった所。
そして、1時間足MA(青線)のサポートを受けて(1時間足MAで反発して)、b波のからc波に切り替わった。
・「1時間足戻り高値」と「1時間足MA」を上抜けして上目線。
・「1時間足MAでの反発」
以上の根拠から、上昇の勢いが強いと判断。
15分足に切り替えてエントリータイミングをはかる。

15分足
15分足は、1時間足MA(黄色線)で反発した後に、15分足MA(青線)にも下を支えられる形で、15分足レベルのダブルボトムを形成した。
15分足MAと1時間足MAの「収束→拡散」の形にもなっている。
以上の根拠から、15分足レベルのWBネックライン(緑破線)を実体が上抜け確定したタイミングでエントリー。
損切りは、1時間足レベルの直近安値。
利確目標は、4時間足レベルの目立つ高値(オレンジライン)(4時間足チャートの目立つ高値の実体高値)。しかし、直上に4時間足MA(赤線)があるので、そこでの反発の可能性がある。
もし直上の4時間足MAで反発して、15分足MAを下抜けし、15分足レベルの下降トレンドが形成されたらそこで損切りをするシナリオ。

15分足レベルのダブルボトム
15分足レベルのダブルボトムはピンク線のように見る。

利確
エントリー後、4時間足MAに到達して少し反発したが、「15分足MAの下抜け」も、「15分足レベルの下降トレンドの形成」もされなかったので、そのままホールド。
その後は、1度も15分足MAを下抜けすることなく4時間足レベルの目立つ高値(オレンジライン)(4時間足チャートの目立つ高値の実体高値)に到達したので、そこで利確。
利確後もだいぶ上昇していったが、RR=1:2.6 を獲れたので十分な結果だった。

損切り:183pips
利確:475pips
RR=1:2.6
コメント