赤の垂直線がエントリーした位置
日足
日足は上昇トレンド中。
直前の下降でヒゲが押し安値(紫ライン)を少し下抜けしているが、実体抜けではないし、次足、その次の足と勢いのある陽線をつけていたので、「押し安値ラインで跳ね返されただけだった」と判断して上目線のまま。

4時間足
4時間足も上昇トレンド中。
押しをつけてきたので、1時間レベルの下げ止まりからのエントリーを狙う。
4時間足レベルの波の第5波目になるが、日足の直近高値(黄色ライン)まで十分な値幅があるので、そこまでの値幅を狙う。
4時間足の直近高値がすぐ上にあったので、もしそこで反発して15分足レベルの下降トレンドが形成されたらすぐに損切りするつもりでエントリーを狙う。
以上の理由からロングに決定。下位足でエントリーのタイミングをはかる。

1時間足
1時間足はちょっとゴチャゴチャした形になってしまった。
4時間足レジサポライン(オレンジ破線)まで届いていないが、青線のように1時間足の高値安値を見ると、1時間足レベルのレジサポダブルボトム(白破線が1時間足レジサポライン)が形成されている。
4時間足のレジサポラインまで届いていなくても、レジサポダブルボトムやレジサポ逆三尊が形成された時はそのまま上昇していく可能性が高い。
また、1時間足レベルのレジサポダブルボトムの部分は、15分足で見ると、1時間足レジサポラインを境に綺麗に売り手と買い手が逆転したボックスを作ることができる(下記の15分足の項目に記載)。
そしてエントリー時に、1時間足MA(青線)と4時間足MA(黄色線)が「収束→拡散」の動きになっていて、1時間足MAが上向きになったタイミングなのも強いエントリーの根拠になった。
レジサポダブルボトムの右肩が1時間足MAにサポートされているのも強い根拠のひとつ。
1時間足でレジサポダブルボトムのネックラインを上抜け確定したタイミングでエントリー。
損切りはレジサポダブルボトムの右肩(1時間足の直近安値)に設置。

レジサポダブルボトム
レジサポダブルボトムはピンク線のように見る。

15分足
15分足で1時間足レベルのレジサポダブルボトムの部分を見てみると、1時間足レジサポ(白破線)を境にして売りてボックス(赤ボックス)と買い手ボックス(青ボックス)に綺麗に分かれている。
エントリーした所は青ボックスを上にブレイクした所でもあった。

利確
利確は、日足の目立つ高値(黄色ライン)に目星をつける。
注意しなければならない4時間足の高値で少し反発したが、15分足レベルの下降トレンドを作らなかったのでそのままホールド。
その後は順調に上昇していってくれて、目標値で無事に利確。

損切り:40pips
利確:80pips
RR=1:2
コメント