赤の垂直線がエントリーした位置
日足
日足は上昇トレンド中。
押し安値ライン(紫ライン)を少し抜けたが、ヒゲ先が少し抜けただけなので上昇トレンド継続と見る。

4時間足
4時間足は上昇トレンド中。
4時間足MA付近で小さい波(1時間足レベルのダブルボトム)を作ろうとしている流れ。
この「1時間足レベルのダブルボトム」の右肩が4時間足MAで跳ね返されて、第5波目が始まるかという局面。
4時間足の第5波目の始まりを、下位足でとらえてエントリーする。

1時間足
1時間足はダブルボトムを作ろうかとしている流れになっている。
ダブルボトム右肩で4時間足MAに跳ね返されて包み足が形成されたので、上昇の勢いがあることがわかる。
4時間足MA(黄色線)と1時間足MA(青線)が「収束→拡散」状態になっているのもエントリー根拠になる。
さらに詳しくエントリータイミングをはかるために、15分足を見る。

1時間足レベルのダブルボトム
1時間足レベルのダブルボトムは白線のように見る。

15分足
1時間足レベルのダブルボトムの右肩を15分足チャートを見ると、上限が3回(左肩の1回も含めると4回)もおさえられている。
ここまで上をおさえられているラインは、突破した際にはかなり勢いよく伸びていくはず。
なので、
・1時間足チャートで、4時間足MAと1時間足MAが「収束→拡散」の状態になっている。
・H1の波がちゃんと安値切り上げになっている。
・エントリーしたい方向に2回以上止められたWB右肩の高値更新ラインを、15分ローソク足実体でブレイク確定。
・レートがH1MAにサポートされる形になっている(今回はH4MAにサポートされる形になっている)。
・15分足チャートの、レート・M15MA(青線)・H1MA(黄色線)がパーフェクトオーダー。
・M15MAがエントリー方向に傾いている(H1MAもエントリー方向に傾いていれば更に良い)。
以上の条件を満たした時にエントリーした。
欲を言えば、ピンク太線のように、もう一度上限で反発して15分足レベルの安値切り上げを作ってから上限を突破してくれたらもっとエントリーしやすかった。
利確目標は、「145.0」と「146.0」の2つのキリ番ラインに、4時間足レベルの明らかな高値(節目)があるので、第1のシナリオは「145.0」で反発する動きをみせたらそこで利確。
第2のシナリオは「145.0」を突破したら「146.0」まで特に目立つ高安がないので、「146.0」に到達したら利確する。

損切り位置
損切り位置は、1時間波の第1波にフィボを引いて、その「38.2」地点に設置。

利確
「145.0」ラインは特に大きな反発がなくすんなり突破。
なので、「146.0」までホールド。
「145.0」ラインを抜けた後は、スムーズに上昇していき「146.0」まで到達。そこで利確。

損切り:30pips
利確:128pips
RR=1:4.2
コメント